RSSリーダの設定など手間をおかけして申し訳ありませんが、よろしければ移転先のhttp://blog.genxx.com/もよろしくお願い申し上げます。このBlogよりは柔らかい感じで、短く、端的に、「ひんぱんに」更新しながら書いていくつもりです。
最近はエントリーが簡単なのでDiaryの方にもっぱら書いています。ふと気まぐれで久々にこのBlogをご覧になって更新されていないことにがっかりされた方は、もし良ければ、そちらの方をチラ見してやってくださいな。
先日、日本随一のセンスを誇る翻訳家・柴田元幸が、日本とアメリカの現代小説の違いについて語っていた。門外漢の自分にとって、興味深かったというか、思わず頬が緩んでしてしまったのでメモ。
続きを読む...
Blogをはじめておおよそ一年。過去に書いたものをチラ見してみました。まぁ大半は赤飯モノの恥ずかしい文章だわな。笑 というわけで、昔の文章を読んでくださる慈善精神あふれる方が変な場所に迷い込まないように、今まで沸々と書いてきたエントリーの中からオススメの自薦記事をコメント付きで紹介。「オマエのサイトは量が多すぎて読む気にならん」といってた某友人よ、ごめんな。
たまには雑談を。2年前、あの日をそれとなく想い出す。今年慶應の哲学科から毎日新聞に就職する小学校の同級生と、東海道線の普通列車を乗り継ぎ名古屋へ向かった。ぬるいビールの喉ごしと、浮ついた夢や少しばかりの諦念が混じった近況報告と、もはや昔のような距離には近づけない寂しさと、車窓から見える薄ぼけた赤色に染まる富士山を背に釣りを楽しむおっちゃん達の横顔が、感覚として残っている。
お久しぶりです。語れないくらい色々なことがあって、ネットの世界から離れていました。正直それどころじゃなかったっていうか。かつて読者としてアクセスしてくださっていた方々、心配してくださった方々、もしまたこのサイトを訪れこの文を読んでいるならば、本当にごめんなさい&ありがとうございます。
さて、NHK「みんなの歌」にこんな詩があるんですね。谷山浩子さん作詞。
続きを読む...帰省やら旅やら誕生日やらで更新が遅れてしまいました。今日から書いてゆきます。さて、人づての内容だからおよそ正確ではないけれども、心を捉えるものを聞いたのでメモ。
「星野さん、とても感動する光景や景色や瞬間に出会ったとき、どうすればそれを人に伝えられるのだろう。写真で切り取ること?言葉にすること?それとも‥」
星野:「自分が変わることだよ」
感動せしめられることによって己自身が変化するならば、言葉も映像も無くとも、ある感動的な体験は滲み出るように相手に伝わる。安っぽい「感動」の切り売りではなくて、自分の存在がまさに動揺させられるような経験を経てこそ伝わるものがある。感動だけではなくて、そもそも、人間の成長や円熟や深化とはこういうことなのかもしれない。その瞬間を幾多にも求めて、アンテナ広げて生きてゆこう。次回星野さんの写真展が東京であったときは必ずcheck.(現在は名古屋高島屋にて写真展開催中)
![]() | オーロラの彼方へ―Michio’s Northern Dreams〈1〉 星野 道夫 |
(参考)星野道夫(写真家)
1952年生まれ。1996年8月8日ロシアのカムチャッカで熊に襲われて死亡。 アラスカに移り住んで20年、マイナス40度の氷河地帯に一人で数カ月もキャンプ を張り、天空の音楽、オーロラの写真を撮り、何万年もの間この局北の地で続けられ ている、鯨、熊、カリブーなど動物達の営みを撮り続けてきた。彼の眼差しの中には、 個体の死を越え、種の違いを越えて連綿と続く、大いなる命、悠久の命への畏怖と愛 があった。(公式サイト)
さて、申請してから1週間で東大後期攻略法がyahoo!のカテゴリ登録されることになりました。yahoo!への登録はかなり難関で、HP運営を始めたころはまさか自サイトが掲載されるなんて思わなかったので、爽快感が襲ってきます。Blog更新休んでサイト調整した甲斐があった。さて、およそ100〜200アクセス/日だったこの受験生用サイトはいったいどうなってしまうのか?興味深くyahoo!効果を見守りレポってみようと思う。あ、今夜からまたBlog書き始めます。でもこれだけじゃアレなので、ひとつネタを提供。旧オウム真理教のHPを発見。このBlogと同じMovableTypeで動いているみたいです。「相思相愛の恋愛がしてみたい」という問いかけに対し、教団の答えはこれ。薄っぺらいなぁ、内容が。つまらん。
微温だけれどちょっと山椒の効いている大好きなBlog、ぬる風呂のkobaさんのエントリー。若ぐろで青々しい自分へ、感覚的にけっこう刺さる部分があったんで、紹介してみます。
#チョコインフルエンザ。予想外の、チョコに紙で上乗せされた重さは、今はちょっと無理だった。ごめん。
思わぬどっかからチョコ貰えるんじゃないかと期待を抑えきれない貴方。でもやっぱ貰えないんじゃないかと、14日の自分の惨めさも同時に予想し憂鬱に接吻されている貴方。それはチョコインフルエンザの症状です。明日は引きこもってください。
#小中高の頃は良かったなあ。なんかクラスとか学校とか密度が濃いから、思わぬところから貰える期待があった。今じゃ、ほとんど予想の範囲内におさまるイベントに成り下がっちまった。バレンタインの楽しみの本質は、チョコ貰えることじゃなくて、驚きと意外性にあると思う。驚嘆させるようなチョコインフルエンザ、誰か伝染してくれよ‥
みどりみどりしいな‥とかいうツッコミは置いておいて。ちなみにトップの写真は凝ったのを作ってる時間が無くて‥ なにを隠そう、自分の部屋。笑 左後方のポスターで唇が触れ合ってるけれど、これはゴダールの『勝手にしやがれ』のもの。煙草がこれほど格好よくみえた映画もなかなかなかったり。あるいは、ゴダールの映画の思想性とエンターテイメント性が見事に融合しているともいえる映画。
よければブックマークしといてやってください。明日からまた書き始めます。
ちなみに過去ログは移植済みだけれど、過去のBlogのURLはhttp://genblog.seesaa.net/です。