東大生ストーカーとの奮闘記

 ストーキングは暴力だ。圧倒的にしみったれた、腐った陰湿な暴力だ。では、そんな腐ったストーカーに狙われ、心中に影を抱えながら日々を過ごさねばならない人は、どうすれば良いのか?

 前にも書いたけれども、友達がストーカー被害にあっているんですよ。で、電話越しにその男が名乗るところは「東大法学部○年のxxx」ってことらしく。繰り返される郵便受けへの手紙の投函、執拗な電話攻撃、その友達の女の子が一日に取った行動を細かく記録し報告する――

 で、その子の近所に住んでいる俺は、もちろん然るべき役を買って出たわけですが、彼女は二つの行動を取った。第一に警察に相談、第二に東大のハラスメント相談所に相談。警察は「近辺のパトロールを強化する」という紋切り型の対応。そして相談所がまた腹立たしい所なんですね。電話越しにストーカーの男は「法学部の○○」と名前を名乗った。当然、実在の人物かどうかを確認することは、物理的にも彼女の精神的にも、事態の解決の上で不可欠なわけです。ところが、「最近個人情報は大事だという流れもあって、簡単に(その男の)身分照会に応じることはできない」なんて対応が返ってくる。挙句の果てに、「その個人を特定して実際に指導を行うまでには、何枚も書類を作成する必要があり、時間がかかる。具体的被害の少ない現状では、おそらく不可能でしょう」ときた。

 もっとも、この当局の反応は、ただ単に批判できるものでもない。フォーマルな制度(機構)っていうのは、色々な責任を考慮したうえで、「公的」な反応を示さなければならない。制度が制度として自己を維持していく上では、ルールが必要だし、おそらくそのルールを満たしていない現状では、それ以上の対応はできないというのもある程度は納得できる。

 結局、大きな被害を受けるまでは、個人的ネットワークでなんとかやっていくしかないのだ。恐怖にさらされた人間を待ち受ける現実とは、そのようなものなのだろう。それでも、ストーキングされる子が受ける精神的苦痛というものは計り知れない。毎日が不安に彩られ、純粋な笑顔は日々消えてゆく。最大限支えになれるならば、どこまでもなろうと思う。戦略的には、次に電話がかかってきたときに、警察が具体的に動き出したというハッタリをかますことを考えている。もし本当にストーカーが法学部生で、警察をも恐れずにストーキングするならば、奴は本気だ。探偵社への相談も視野に入れなければならない。あるいは、東大当局に対して、(1)ネットを駆使して圧力をかける(2)仲の良い教授を利用して圧力をかけるつもりだ。ネットを使った個人特定の方法も思案している。とにかく、具体的な対処戦略を考えながら、彼女の精神的なサポートになることがなにより必要なんだと思う。

 ストーカーは、相手との心理的距離をうまく取れない特性を持つ。相手の心に暴力的に侵入し、「自分はその子に愛されている」「こんなにも愛しているのになんで俺を愛してくれないのか」などと押し付けがましく迫る。もちろん、もしかしたら社会的な原因がこのようなストーカーの心性を生んだのかもしれない。事態は掘り下げていけばいくほど複雑で、単純な「善と悪」の構造、「ストーカー死ねよ」みたいな構造はありえない。それでも、彼を特定ししかるべき場所に引きずり出すことは、不可欠だ。彼の心理的問題を解決し、彼の将来のためにも、である。彼が法学部生なら、なんらの処置も受けぬまま官僚なり裁判官になるわけで、そんなことは考えただけで恐ろしい。そしてなによりも、もちろん自分はどこまでも彼女の味方で支えるつもりです。またいつか、知恵を貸してくださいね。


Posted by gen at February 25, 2004 11:01 PM | TrackBack(0)
Comments

 ***→ へぇ〜 : [記事別Ranking]


ストーカー怖いですよね。
私の元彼が東大法学部でけっこう
ねちっこい性格だったので、元彼だったら
ど=しよ=とか思ってしまいました。

ストーカーって自分のことしか見えてない
コミュニケーション能力ゼロの人間ですよ。
意外に自分のどこかに異常に自信のある
タイプが多かったりするもんですよね・・・。

はやく解決するといいですね!

Posted by: naoko at February 25, 2004 11:07 PM

自分も友達も3年で、その相手は4年なんですが、
もしかして学年合ってます?
(まさか同一人物じゃないと思うけれど‥笑)

東大生ストーカーの典型って、たしかに過剰自信タイプですね。
ストーカーって、自分に自信がなくてねちねち影で追い回すタイプと、
自信過剰につけまわすタイプの二種類に分かれるような気がします。

とにかく、コメントありがとうございました。

Posted by: Gen at February 25, 2004 11:24 PM

いやいま元彼は2年生です^^なぜかホ。

プロフ見たら心理士さん目指してらっしゃるんですね!
私も心理専攻なんですよ〜。ロジャーズ派です。
もちろんGenさんとはレベルが違うとは
思いますけど・・・(^^;)

私は臨床から一度離れて就職する事にしました。
でも何年かするとみんな戻ってくるっていう話
ですが・・・

箱庭とか大好きでたまに自分でやって
記録とってます。かなりネガティブなところが
でるので面白くて。

Posted by: naoko at February 25, 2004 11:55 PM

俺もなんとなく安心しました。笑

ロジャース派ですか!自分は認知行動療法とかも含めて、
統合的なアプローチを目指しているって感じです。
それよりも、心理学を広く見すぎて、
臨床心理にまだ関心を定めきれてないのが実情です。

レベルとかは無い世界だと思いますよ。
特に、心理士に関しては。
ただあるとすれば、同時に研究者を目指すかどうかの違いじゃないでしょうか。

就職かぁ。正直、絶対にプラスになると思う。どの方向に進むにしても。
人生経験が豊富であればあるほど、クライアントを理解することができるはず。
自分が社会人だったら、やはり社会人経由の心理士にケアしてもらいたいと考えると思う。
純粋培養の心理士は、時に悲劇的ですよ。
なんて、でしゃばった意見ですね。

またいつか、学会で力を貸してください。笑

Posted by: Gen at February 26, 2004 12:08 AM

あのお・・・・
リンクさせていただきたいんですが・・・
どこ・・・にあるんでしょうか・・・????

クリックするとこ。

Posted by: kaori at February 26, 2004 08:40 AM

わざわざありがとうございます。

リンクは、トップページのずっと右下に、
blogpeopleとmy blog listの、
クリックすれば登録されるやつがあります。
あるいははてなアンテナの一発登録ボタンは
まだ実装していません。

ぜひまた遊びに来てやってくださいね。

Posted by: Gen at February 26, 2004 04:16 PM
Post a comment









Remember personal info?








Trackback